
節約生活-知恵をしぼって-
かしこく節約 Smart life 自分らしく生き抜くための節約術
節約しなければ暮らせなくなるかもしれない。節約したとしても暮らせなくなるかもしれない。そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。
また、欲しい物があり貯金したい、老後のために貯蓄したいと思っている方もいらっしゃるでしょう。ちりも積もれば山となります。そんな節約について綴っていきたいと思います。
ご飯を炊くなら、電気炊飯器?鍋を使ってガスコンロで炊く?電子レンジ?
パンを焼くならオーブントースター?電子レンジのグリル機能?ガスコンロのグリル機能?
お湯を沸かすなら、電気ケトル?ガスコンロ?IHクッキングヒータ?電子レンジ?コーヒーメーカー?
複数の選択肢がある中で、どれを使えば無駄なく節約になるのでしょうか。
ご自身のライフスタイルやお手持ちの調理器具によっても異なるでしょう。都市ガスとプロパンガス(LPガス)ではガスの単価が随分違いますし、オール電化住宅の方もおられるでしょう。
例をあげて消費電力量やガス使用量などから電気代やガス代を計算し、比較検証しています。気になる方はこちらへ、 調理器具をかしこく使って光熱費節約1ー炊飯編ー、調理器具をかしこく使って光熱費節約2ートースト編ー、 調理器具をかしこく使って光熱費節約4ー飲み物編ー(水を沸騰させる光熱費比較・保温の工夫)。
また、エアコンの風量弱と強はどちらが節電になる?つけっ放しとつけたり消したりはどちらが節約?など、エアコンの使い方で節約する方法を綴った、エアコンをかしこく使うには1(夏)、エアコンをかしこく使うには2(冬)、夏冬別エアコンを極力使わずに過ごす方法、冷蔵庫や洗濯機、暖房器具の選び方や使い方で電気代やガス代、水道代を節約する方法、ライフスタイルに合わせて節約を考えた家庭電化製品の選び方など生活に関する節約術も綴っています。
冷蔵庫の選び方や使い方については、冷蔵庫や冷凍庫の使い方、選び方で電気代節約1、冷蔵庫や冷凍庫の使い方、選び方で電気代節約2をご覧下さい。
普段、何気なく習慣のように行っている行動の中に、節約の余地があるかもしれません。
光熱費が高くなりがちな冬、ストーブや石油ファンヒータなど灯油を使う暖房器具と、エアコンや電気ストーブ、ハロゲンヒータ、こたつやホットカーペットなど電気を使う暖房器具、どちらが節約になるのでしょう。
興味のある方は、冬場の暖房器具をかしこく使う1、冬場の暖房器具をかしこく使う2、冬場の暖房器具をかしこく使う3をご覧下さい。ファンヒータの灯油代とエアコンやこたつ、ホットカーペット、電気ストーブの電気代など、コストの面で具体的に比較検証しています。
また、一人暮らしの方がストーブよりこたつよりホットカーペットよりエアコンより暖房費用を節約できる、ある製品があることもご紹介しています。40W程度で温かく過ごせる暖房器具、詳しくは冬場の暖房器具をかしこく使う4をご覧下さい。
その他、買う時期や買う店舗を選ぶ事によって節約出来る、かしこい買い物術をご紹介した日用品の買い方、使い方で支出を節約や、ダニや花粉を取り去る工夫を含めた掃除術をご紹介した光熱費・水道代を節約しながらきれいにお掃除、クリーニング代やアイロンにかかる電気代を節約する方法、洗濯機の使い方で水道代電気代を節約する方法をご紹介した洗濯の方法で電気代水道代節約、など、生活費をトータルで考えた節約術もご紹介しています。損をせず得をするヒントになればと思います。どうすれば節約になるのか、詳しくは、生活の知恵のコーナーをご覧下さい。
節約クッキングのコーナーでは、食材が傷まない内に食べきるには1(冷凍保存)、食材が傷まない内に食べきるには2(傷みやすい食材の保存法)、食材が傷まない内に食べきるには3(献立)、食材が傷まない内に食べきるには4(粉類の消費法)、や節約ダイエットメニューとレシピ、栄養も摂れる安い食材で1食100円以下の献立レシピなど、食材の保存、調理、献立など美容と健康も踏まえた節約術をご紹介しています。
レシピ内では、水道代や洗剤代、電気代ガス代など光熱費もトータルで節約する調理過程を含め、ちょっとした工夫で節約する方法などもご紹介しています。簡単節約レシピ、栄養のバランスを考えた1食100円以下の献立や余った食材で作る簡単なおやつメニュー、低脂肪ローカロリーデザート、ダイエットメニューなども参考になればと思います。
節約クッキング目次はこちらです。
更新情報はブログでも行います。サイトへのコメントは、ブログのコメント欄にてお待ちしております。メールでのお問い合わせはメールフォームからお願い致します。
更新情報
このサイトのURL↓
http://smartlife.daynight.jp
リンクフリーです。